


LINEは安全
「LINEはセキュリティが弱いから安全ではない、だから使いたくない」という話をよく聞きます。しかし今日本では月に1度はLINEを使うという人アクティブユーザーが9200万人います(ICT総研: )。だから現実においてもLINEは完全に「安全...

総合防災訓練の安否確認方法登録のお願い
<LINEに登録希望の方>下記リンクより登録ページへ移動可能です。ブロックによってQRコードが異なりますので、できるだけ回覧用紙からの登録をお願いします/<電話音声案内に登録希望の方>下記を印刷・記入して班長にご提出ください

日限山通信9月3日号:一人ひとりが、そして地域ぐるみで、防災・減災を!

ひぎり地区イベントカレンダー:2022年9月 【ひぎり連合自治会】

特養「ひぎり園」がオープンしました 【民児協:ひぎり地域ささえあい訪問だより】

防災グッズとしても使えるキャンプギア「コット」について
世間ではキャンプが大流行!キャンプなんてやらないから関係ないと思っていませんか!?実は視点を変えるとキャンプ道具って「防災」にも大変役に立ちます。今災害が頻繁に起きているので、もしあなたの身に起きたことを考えて最低限、揃えておかれるといいと...

AIはアンケートと同じ? 全然違う?
AIは人工知能。だからアンケートとは全く違う。そうお考えの方も多いのではないですか。実は、AIとアンケートの原理は同じなのです。●AIの原理Googleは2012年に「Googleの猫」と呼ばれる研究成果を発表しました。これは、猫の写真画像...

小中学校の必修科目「プログラミング教育」が教えたい事
プログラミング教育はプログラマー養成を目的としているわけではなく、プログラミングを通してプログラミング的思考を身に着けることを目的としています。

日限山通信 令和4年8月6日号:日限山自治会館の利用人数制限を緩和

10月15日「総合防災訓練」のご案内

ひぎり地区イベントカレンダー:2022年8月 【ひぎり連合自治会】

ひぎり・みなまいこどもまち自慢 【ひぎり連合こども青少年部会】

映画上映会「ママをやめてもいいですか」 【ひぎり連合こども青少年部会】

大きな変貌期、日限山小学校・南舞岡小学校! 【民児協:ひぎり地域ささえあい訪問だより】

子どもの成長について みんなでおしゃべりしよう 【民児協ほっとみるく】

電話の「輻輳」って何?
先日7月2日に発生したauの通信障害により全国的な輻輳が発生し、携帯電話が繋がらない等のトラブルが長時間続いた。現在の通信網は最新技術の進歩により非常に複雑になっているので、「もしも大地震が起こったら」と不安になった方もおられるでしょう。そ...

選挙とアンケート
参議院選挙も終わった。そこで、選挙とアンケートの関係、特にネットを使ったアンケートと投票、および当確予想のアンケート(出口調査)について考えてみよう。メディア各社は選挙になるとどこも当選者の予想を行うので、一見アンケートと似ている。しかし、...

HUG訓練とは
今月号の「日限山通信」でも紹介されていたHUG訓練って何?HUG訓練とは、hug(抱く)ではないです。「避難所(H)運営(U)ゲーム(G)」の頭文字から名付けた訓練でです。東日本大震災のような突然の大災害は二度と起こってほしくない。しかしも...
