
環境衛生部はわが街をよりよい住環境にするための推進役です。
- 自宅周辺、近くの公共場所を住民が協力して一斉清掃をしています。
- ごみ集積所を住民が当番制で清掃します。
- ごみネットの管理をしています。
一斉清掃
自宅前と公共の場所を、近所の人が協力して清掃しています。

ゴミ回収について
月曜日 | 紙類 布類 アルミ缶スチール缶 缶 びん ペットボトル 小さな金属類 |
火曜日と 土曜日 | 燃やすごみ 燃えないゴミ スプレイ缶 乾電池 |
金曜日 | プラスチック資源 |

2024年10月現在
ごみの分別方法
◾️MIctionary(ミクショナリー)
>ゴミの分別方法がわかる分別図鑑はこちら
◾️粗大ゴミの申込先
金属製品で30cm以上、それ以外でプラ製品・木製品・家具等50cm以上のもの
(粗大ゴミセンター)
月曜から土曜 年末年始を除く祝日8:00〜17:00
一般加入電話から 0570-200-530
携帯・IP電話等から 045-330-3953
プラごみの出し方が変わりました!
2024年10月4日(金)からプラごみの出し方が変わりました。
「プラマーク」がなくても「プラスチックのみでできているもの」も出せるようになりました。
相変わらず「分別ができていない」「回収曜日が違う」などのために回収されずに残されているごみが目立ちます。
お互い気をつけましょう。

ゴミ出しのエチケットについて
- カラスいけいけネットから あふれないようにプラごみは、量を小さくして袋にいれて、ネットに入れましょう
- 家庭ごみは、袋をしっかりとしばり、ネットに入れましょう
- カラスにあさられないように ご協力よろしくお願いいたします。
古布の回収について
- ぬいぐるみや布団は古布として回収しません。
- 雨の日はださないように ご協力よろしくお願いいたします。
資源回収奨励交付金について
古紙、古布は、「資源回収奨励交付金」の対象となり、この交付金を自治会から日赤会費として納めています。